ホーム環境への取り組み

環境への取り組み

ENVIRONMENT

私たちは、製造業界の一員として、環境保全への取り組みとリスク管理の強化を重要な責務と捉えてきました。環境に配慮した商材のご提案や、法規制対応、事故・災害リスクへの備えを通じて、お客様の持続可能なものづくり環境をサポートします。

ISO14001

2004年にISO14001を取得。工業用薬品という、環境への影響を無視できない製品を扱う事業者として、環境影響を常に意識した販売活動に努めています。

環境方針

その事業活動(環境計量証明事業・工業薬品の販売サービス業務)において以下の環境方針を定めます。
地球環境保全の観点を積極的に取り入れた事業活動を目指し、環境マネジメントシステムの継続的な改善を3S活動(整理・整頓・清掃)と共に推進します。

  • 当社の事業活動が与える環境影響を常に認識し、環境汚染予防及び環境保護に取り組みます。
  • 当社に適用される環境関連法規制及びその他の要求事項を順守します。
  • 以下を環境管理重点項目として推進します。
  • この方針達成のため、環境目的・目標を設定し、全従業員で環境管理に努めます。
    また、これらについて定期的な見直しを図ります。
株式会社サンコー分析センター
株式会社三工商会
代表取締役
髙橋洋祐

BCP

自然災害や重大事故などの不測事態発生時に自社機能を早期に復旧し顧客サービスを継続できるよう、下記のようにBCP活動の実践に全力で取り組んでいます。

  • 事業継続計画」の策定
  • 「事業継続計画書」を全社員に配布・周知
  • BCP日常取り組みの指針として「ポケットマニュアル」を全社に配布・周知
  • 災害や緊急事態に備えた定期の訓練実施

SDGs

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

表面処理資材専門商社として、SDGsで目指す持続可能な社会の実現に向けた取り組みを実施してまいります。

当社の活動

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

健康を阻害する成分を含まない製品を顧客に提供する。

すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

OJT及びOFF-JTによる各種社員教育を積極的に行う。また、CN観点からの環境改善ノウハウを顧客へ提供する。

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

工場排水、井水、地下水を環境法規制に適合した水質に改善しうる商品(薬剤・装置)を顧客に提供する。

すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

省資源・省エネルギーに繋がるCN関連商品を顧客に提供する。

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

サステナブルな商品を提案し続ける企業姿勢で顧客の持続的企業運営に貢献する。自社においても事務作業自動化により社員の労働時間を低減する。

強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

補助金等を適宜活用しながら、環境負荷に配慮した開発商材を積極的に導入販売する。

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

「環境負荷=少」「寿命=長」「リサイクル=可能」な商材の提案を行う。

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

カーボンニュートラル対応商品を顧客に提供する。

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

生分解性に着目した商材提案をすることで、海洋プラスチックの低減に与する。

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

顧客・仕入業者と強いパイプを構築し、環境改善に繋がる商品・情報・プランをお客様に提供する。